このたび2021年1月4日をもちまして、株式会社セプテーニ・オリジナルから、 株式会社FLINTERS に社名変更することとなりました。 新会社名: 株式会社FLINTERS (読み:フリンターズ)英語表記: FLINTERS, Inc. FLINTERSは、「FLINT=火打ち石」を語源とし…
こんにちは。張沢です。 業務で特定の型のインスタンスを文字列に変換する処理を書いた際に、play-functionalの機能を利用したときの話を書いてみます。 例えば、あるオブジェクト(case classなど)があった場合、以下のような仕様の文字列が生成されるような…
株式会社セプテーニ・オリジナルは今年も将軍スポンサーで、通算5回目になりました。 メインセッション「Re-architechting in GANMA!」で登壇しました GANMA! チームでバックエンドシステムの開発/運用を担当してる青山(@aoiroaoino)です。 今回発表した内容…
Oculus Quest 2が3万円台という気軽に買える価格なので私は発売日にGETしました! ゲームも6DoFのトラッキングと左右の視差による立体視で本当にそこにいるような感覚です。 そうなると、このVR世界を自由に創造したくなりますよね? できるだけサクッと。 …
ScrumMaster 兼 組織開発部の責任者として組織改善などやっております貫名です。 9月に外部トレーナーにご協力頂きながら社内向けオンライン研修(トレーニング)を実施しましたのでそのレポートを投稿します。 今回は弊社のアドバイザーとして定期的にサポ…
こんにちは。中途10ヶ月の@giiitaです。 広くて浅いエンジニアとしていろんなことをやっています。 自己紹介 インタビュー 異色の経歴 Scalaエンジニア中途1年 Oさん セプテーニの隠れた重鎮 Mさん 人間性も素敵なイケメン Fくん 見た目が怖い縁の下の力持ち…
こんにちは。杉山です。 弊社ではたしか2月末頃から在宅勤務が始まって早くも半年くらい経つんだなぁということで在宅勤務のあれこれを書こうと思います。
こんにちは。中途6ヶ月の生田です。 現在は GANMA! というサービスの管理画面開発でWebフロントエンドを担当しています。 今回は実業務で直面した以下の課題について、キャンプ1期間にどう対処していったかをご紹介します。 TypeScriptでエラー処理をいい感…
こんにちは。新卒2年目の山上です。 データチームにJOINしてちょうど1年が経ったので、この1年間について書いてみたいと思います。 私がデータチームを志望したのは3つの理由からです。 できる同期に埋もれていたので、何か強みが欲しい、、!と思ったから B…
目次 目次 自分について 入社して、まず てかScalaって何? リモートってどうなん? 研修の集大成、そしてリモートワーク世代の幕開け 最後に 自分について 私について軽く説明すると、大学では情報理工学部の人工知能系の勉強をしていた。 そんな中で私はロ…
初めまして、今年の4月に新卒入社しました、エンジニアの中村です。 4月から3ヶ月間、研修を受けながらじっくり勉強させていただきました。 入社して3ヶ月で感じた自分自身の変化や学びを共有したいと思います。 自己紹介 経済学部を卒業しており、計量経済…
こんにちは。今年新卒で入ってきました栗原です。 弊社では、新卒研修後にブログに研修の感想などを執筆するのが恒例になっていまして、例に倣って僕も新卒研修で印象に残ったことや学んだことを書いていきます。至らない点もあるかと思いますがよろしくお願…
初めまして、今年新卒入社した北井です。 研修が本日で終わりなので振り返っていきたいと思います。 自己紹介 まずは軽く自己紹介させてもらうと、中学卒業後に、高専の情報工学科に入り、C,C++,PHPなどを学んで、卒業研究ではC++を使ったシステムを開発しま…
目次 目次 自己紹介 研修についての雑感 事業研修 学習方法 講義形式 自習+質問形式 1 on 1 振り返りの時間 チーム研修について リモートでの学習について リモートワークの強み・弱み 社内制度についての雑感 自己啓発支援制度 技術書・マウス・キーボード…
こんにちは、2020年4月に新卒で入社した金渕です。7月1日付でチームにジョインとなり、4月から行ってきたBN研修も終わりを迎えるということで、研修全体で得られたこと、感じたこと、困ったこと、不安だったことを率直に記したいと思います。
こんにちは。新卒2年目の原田です。 以前は開発チームに所属していましたが、現在は教育チームに所属しています。 その背景として、私は昨年から個人的な目線ですが社内に教育に対して興味ある方や協力的な方が多くないように感じており、何か自分にできるこ…
こんにちは。CTOの河内です。 多くのプロジェクトがスタート時はそうである通り、我々のプロジェクトもAPI仕様がありませんでした。 最初は規模が小さく問題として認識されていなかったのですが、規模が大きくなり、また開発者の入れ替わりを経験するごとに…
こんにちは。菅野です。 近頃はビットコインなどの暗号通貨の話題を目にすることが多くなっていますよね。 ブロックチェーンという言葉を聞いたことがないエンジニアはいないと思います。 もうブロックチェーンを使ったDApp1のひとつやふたつくらいは作って…
こんにちは。セプテーニ ・オリジナルの池田です。 2019年残すところもあと少しになりましたが、やり残していたことが一つあります。 そうです。 「セプテーニ技術読本2019」の公開です! ▲ 左から2019年、2018年、2017年、2016年度の技術読本
こんにちは!GANMA! DevOps エンジニア兼、技術広報の青山です。 2019年もあと僅かですが、みなさん如何お過ごしでしょうか? 先日開催いたしました「GraalVM for Scala ワークショップ by Oracle & セプテーニ・オリジナル」の模様をお伝えします! shinjuk…
これは Datadog Advent Calendar 2019 13日目の記事です。 門脇(@blac_k_ey)です。 PYXISのデータ基盤チームでSREっぽいことを行っている傍ら、インフラチームとして横断的なインフラの管理・運用を行っています。 モチベーション 最近PYXISチームではモニタ…
この記事は Scala Advent Calendar 2019 の6日目です。 こんにちは。最近はPYXISのデータ基盤チームでSREっぽいことしている 門脇(@blac_k_ey)です。 TETRIS99の次はポケモンに進捗を奪われる日々を送っています。 締め切りギリギリまで ポケモンで忙しかっ…
こんにちは、中途三年目の堀越です。 近頃、Scalaのコミュニティにおいて Functional Programming による実装テクニックを紹介する記事や発表を見たり聞いたりすることは珍しいことではなくなってきました。弊社にもたくさんの関数型ニキ*1が在籍しており、…
こんにちは。セプテーニ・オリジナルの池田です。 先日サイバーエージェントさん、ビズリーチさん、チャットワークさん、そしてセプテーニ・オリジナルの4社で、「Scala秋祭り」を開催しました!! 【増席】Scala秋祭り - connpass 今年6月に開催されたScala…
みなさんこんにちは、2 年目を迎えました清水です。Scala 全然書かずに TypeScript やら Shell Script ばっか書いてます。今回はエラートラッキングツール Sentry の API を使って業務を効率化したよという内容で書かせていただきました。 概要をざっくりと…
中途三年目、堀越です。 わたしはPYXISという広告代理事業のエンジニアです。アプリケーション開発をする傍らインフラチームという集団の一員でもあります。今日はそのインフラチームついて書いていきたいと思います。 メンバー構成 わたしを含め4人のメンバ…
はじめまして!新卒入社1年目の山上です。 この度約3ヶ月半の新卒研修を終え、遂にチームにジョインできるということで、新卒研修をする前を思い出しながら振り返っていきたいと思います。 個人的に就職活動中いろんな会社の新卒ブログを読み漁ったので、そ…
こんにちは。2019年4月に新卒で入社した宗像です。今日で4月から続いてきた新卒研修が終わるということで振り返りのためのブログを書いています。 ここに書くフィードバックで来年以降の研修がより良いものになればと思います! また、私は入社前にセプテー…
中途三年目、社内でSREの風を吹かせております堀越です。 ここ最近、弊社の中でも割と長寿なプロダクトの保守を行ってきました。そんな中、自身のトラブルシューティングスキルに課題感を感じていましたのでSRE本の 「12章 効果的なトラブルシューティング」…
こんにちは. 2019年4月に入社した原田です. 新卒研修が終了したため, 振り返りをします. 自己紹介 研修 目標 内容 ルール 思ったこと 目標に対して 辛かったこと, 困ったこと 最後に 自己紹介 私は商業学科の高校に入学し, 授業でVBA / C#を, 大学では情報系…