Scala
こんにちは。FLINTERSでTech Adviserをしています、OE(@OE_uia)です。 Scala 3.0.0が2021年5月14日にリリースされたことを受けて、いつアップデートするか検討中の方も多いかと思います。 実際、今FLINTERSではScala製プロダクトのScala 3へのバージョンアッ…
こんにちは。張沢です。 業務で特定の型のインスタンスを文字列に変換する処理を書いた際に、play-functionalの機能を利用したときの話を書いてみます。 例えば、あるオブジェクト(case classなど)があった場合、以下のような仕様の文字列が生成されるような…
この記事は Scala Advent Calendar 2019 の6日目です。 こんにちは。最近はPYXISのデータ基盤チームでSREっぽいことしている 門脇(@blac_k_ey)です。 TETRIS99の次はポケモンに進捗を奪われる日々を送っています。 締め切りギリギリまで ポケモンで忙しかっ…
こんにちは。今年もクリぼっち予定の張沢です。 本記事はScala Advent Calendar 2018 13日目の記事です。 先日はshowmantさんの「circeをつかったバリデーションの実装」でした。 明日はnacikaさんの「AkkaのMailboxを自作する」です。 今回はPlay Framework…
こんにちは。 .gitlab-ci.yml を書くのが好きな河内です。 社内では GitLab をホスティングして使っています。 GitLab の機能追加速度はすごいですね。 毎月22日にリリースされることになっており、毎回それなりに機能追加されています。 さて、11月22日にリ…
こんにちは。Scalaのプログラミングができる河内です。 共著という形で取り組んでいた実践Scala入門が、先日、技術評論社から発売されました。 なお、同僚の青山さん、技術顧問の麻植さんも共著者として名を連ねています。 gihyo.jp
おつかれさまです。 中途2年目の堀越です。 Webアプリケーションなんかを開発していると、 例として Http Request / Response を処理するのに大抵は JSON を扱いますよね。 わたしは Scala を触り始めてから長らく play-json と歩みを共にしてきたのですが、…
お疲れさまです。中途2年目の堀越です。 表題の通り AWS のサービスを活用した Slack 通知アプリケーションを 開発する機会がありましたのでアウトプットです。 尚、今回はイベントソースについて詳細には触れませんのでご了承ください。 こちらについてはま…
セプオリの下村です(@s10myk4) 3/16 ~ 3/18の初の3日間開催された ScalaMatsuri2018に参加してきました! 弊社では、カンファレンス、アンカンファレンスでの登壇やオーガナイズ含め 5人のメンバーが登壇しました。 ※ Twitterから画像やコメントのリンクを拝…
前書き セプオリのしもむらです(@s10myk4) 弊社では、DDDによるソフトウェアの設計手法を積極的に採用していますが、 私は、DDDを具体的な開発プロセスの中で実践する際にユースケース駆動での予備設計を行うことで 要件定義フェーズからドメインについての…
あけましておめでとうございます。 初めまして、2017年4月に中途入社した張沢と申します。 今回はPlay FrameworkでServer-Sent Events(SSE)を使用してServer pushを行う実装方法について書きます。 WebSocketの情報は検索すると色々見つかりますが、SSEの記…
こんにちは。菅野です。 最近、AIとか機械学習とかが話題ですね。 AIに仕事を奪われる職業がどうとかの記事もよく見かけます。 このブログ記事もAIが書いてくれたら良いのにと思っている今日この頃です。 …でも思ってるだけでは仕事を奪ってくれないので、や…
こんにちは!杉谷と申します。 セプテーニグループのセプテーニ・オリジナル社とコミックスマート社のCTOを務めています。 AndroidがKotlinを正式サポートというニュースが駆け巡っています。 同じJVM系のScalaはどうなの?Androidで使えるの?と思われた方…
こんにちは、菅野です。 近頃はWeb上で様々なサービスが誕生し、誰もが便利に使っていると思います。また、IFTTTでそれらを繋いだり、イベントをLINEに通知したりするのも簡単です。 それはAPIが公開されているからなのですが、データがほしいけどAPIが公開…
こんにちは、Xiaoです。 最近Akka HTTPの正式版 X がで出ましたね。 自分は前からAkka HTTPに興味があって、ちょうどいい機会なので、Akka HTTPを詳しく勉強するため、簡単のWebサービスを作ってみたいと思います。 LINE Bot とは LINE が提供する Messaging…
こんにちは! 新卒の濱と申します。 弊社では、開発言語としてScalaを採用しています。 私はScalaを使い始めて半年以上経ちましたが、コードレビューでは指摘されることが多く、未だに勉強の日々です。 コードレビューでは先輩や同僚が悪いところを指摘して…
こんにちは。菅野です。 Scalaを使って集計バッチなどを書くと、ふつうは以下のようにコレクションのメソッドを駆使してデータをこねくり回しますよね? val 何かのデータ: Seq[String] = ??? 何かのデータ .groupBy(identity) .mapValues(_.size) .toSeq .s…
こんにちわ、加藤です。 最近、GANMA!というアプリにて画像のトリミングを実装する機会があったため、備忘録的に紹介したいと思います。 とはいえ、実に簡易的なものですのでご承知ください。 デモ CropImageViewを組み込んだ例です。 保存ボタンはCropImage…
こんにちは、広幡です。 最近Scalaのコードを見ていると、Try(throw new Exception)していたり、Failure(new Exception)していたりと、 人によってバラバラなので揃えたいなーと感じています。 そこで、どっちを扱うほうがいいのか気になったので少し調べて…
こんにちは、杉谷と申します。 GANMA!を開発しつつ、社内環境を整えたりとかしています。 この会社に入社してから3年(+1ヶ月)経ちました。あっという間! いろいろやってきた結果、組織がますます良い感じになってきたので、会社ぐるみで試みてきたことを…
こんにちは。 @kimutyam (木村)です。 先日は『Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトーク』という勉強会にて登壇させていただきました。 scala-scrum-ddd-gatlingtalk.connpass.com 登壇後はガトリングすぎたのであっという間に終わったという意見…
こんにちは、杉谷です。 少し前に開催されたScalaMatsuri2016に将軍スポンサーとして参加させていただいたいた際、スポンサーノベルティとしてScala同人誌の配布をさせていただきました。その際に得られた知見を共有します。 なぜ作ろうと思ったのか ノベル…
こんにちは、広幡です。 現在携わっているプロジェクトでは、バッチアプリケーションをAkkaで開発しています。 開発が進んできてActorの生成方法やテスト方法などのナレッジが少しずつたまってきたのでシェアしようと思います。 バージョンは、Akka 2.3.14, …
初めまして。菅野と申します。 去年10月に入社し、広告運用ツールを開発するチームに所属しています。 私は普段の開発ではPlayとTypeScriptを使用しています。 PlayやTypeScriptにはそれほど不満は感じていないのですが、その他のツールやライブラリについて…
あけましておめでとうございます。id:i000i0 です。 去年の9月に入社して以来、Scalaを使って広告の運用ツールを開発しています。 Scalaで開発していると強力な標準ライブラリのお世話になりますが、その内部実装がどうなっているかについて気になることがあ…
どうもGANMA!チーム、しもむらです。 絶賛 Android × Scalaで開発中なのでそこから書きたいと思います。 入れ子のFragment内のイベントを上位に伝搬するのってめんどう、もっとダイレクトな感じにしたい Fragment内で発生したイベントを上位のActivityやFrag…
はじめまして、8月入社の外国人プログラマーのXiaoです。少し前から [PlayFramework2.4][1] を使い始めて、いろいろ良い変化を感じました。その中でもPlay2.4では [Guice][3] を使って正式に [DI][2] 機能が導入されました。DIを導入するメリットの一つとし…
こんにちは!村井と申します。 見出しの通りですが、Akka Schedulerの定期実行を使ってInstagramから画像を取得し、 Tumblrへ自動投稿をしたいと思います。 Akkaの設定 Akkaとは そもそもAkkaですが、 Scala/Javaで非同期処理を実現するためのライブラリで…
こんにちは、杉谷と申します。 いま運用している"GANMA!"のCache周りは比較的ちゃんと出来ている気がしていまして、 サービスの特性もありますがアクセス数の割にはMasterDB1台Slave無しでも負荷すっかすか、というくらいには負荷が押さえられています。 GAN…
はじめまして、新人のno_sugiyamaです。 研修でscala、PlayFramework、ドメイン駆動設計(DDD)を使って掲示板を作りました。 実装する際に使ったscala-dddbaseライブラリがDDDで実装するときに非常に便利だったので、実際にどんな感じで使ったかをご紹介した…